耳かきに注意〜外耳道炎のお話〜
- 2025年9月21日
- 外耳道炎
桜が岡耳鼻咽喉科の吉川です。
今年も暑い夏でした。私たちは1日中室内で働いておりますので、実は季節感があまりないのですが、患者さんの多くが首に氷を巻いていたり、ハンディクーラーを持っていたり、汗だくの状態だったり、外はこんなにも暑いのかとびっくりする日々でした。そして、暑かったせいなのか定かではないですが、今年は外耳道炎の患者さんがとても多かったように思います。
今回は外耳道炎のお話です。
外耳道とは、耳の入り口から鼓膜までの耳の穴のことです。全長約3cmでやや曲がった通路になっています。外耳道炎とは、この外耳道皮膚に起こる炎症のことです。症状はかゆみや痛み、腫れ、耳だれ、難聴、耳鳴など、軽いものから重いものまで様々です。外耳道は、外側1/3を軟骨部、内側2/3を骨部と呼びます。 軟骨部の重層扁平上皮には、毛のうや、耳垢腺、脂腺があります。 耳垢腺は汗腺の一種で、ここから耳垢が産生されます。一方、骨部の皮膚はとても薄いため、傷つきやすく炎症が起こりやすい部位です。ですので奥の方まで耳かきをしたり刺激が加わると外耳道炎になりやすいのです。
<外耳道炎の主な誘因>
・耳かき習慣
・水泳や海水浴などで外耳道に水がたまることによる刺激
・補聴器やイヤホンの装用
・シャンプーやパーマ液の刺激
アトピー性皮膚炎や乾燥肌などの皮膚のトラブルや、アレルギーなどを伴う場合、炎症が慢性化することもあります。
耳かきによる外耳道炎は、かゆみ→耳かき→かゆみ・痛み→耳かき、、、のループで悪循環に陥って症状が増悪します。
<外耳道炎の種類>
・急性外耳炎:細菌やウイルスによるもの ほとんどの場合これに該当します。
・外耳道真菌症:外耳道で真菌(カビ)が繁殖することで起こります。治療に時間がかかることが多く、こまめに通院して耳洗浄などが必要になることもあります。繰り返しやすいです。
・外耳道真珠腫:耳かきや外傷などが原因となり、上皮組織が本来存在しない間質組織や骨などに浸潤し、これが増殖し耳あかの塊がたまってしまう病気です。進行すると皮膚や骨を溶かして様々な合併症を生じます。高齢の方に多いです。
<外耳道炎と診断された時の注意点>
・耳を清潔に(乾いた状態に)保つこと
・耳かきをしないこと:耳には自浄作用がありますので、耳あかは自然に外に押し出されるようになっています。普段のケアは耳の入り口付近をやさしくふく程度にとどめましょう。
・安静にすること(激しい運動は控える、十分な睡眠をとる など)
・処方された点耳薬や内服薬を指示通りに使用すること
・症状が軽減してきても自己判断で治療を中断しないこと 受診して経過を確認すること
<外耳道炎の治療>
受診時に外耳道の清掃をして生理食塩水で洗浄したり、適切な軟膏を塗布したりします。状況によりこの処置を頻回に行う場合もあります。病状により、自宅でも治療が行えるように点耳薬を処方しますが、使用方法にはコツが要るため診察後に看護師から点耳指導を行い、適切に治療ができるようにしています。
<外耳道炎の予後>
適切な治療をせず放置をすると、症状が増悪したり慢性化します。増悪すると耳が塞がって聞こえづらくなったり、強い耳痛で日常生活にも支障を来すようになります。慢性化すると外耳道の皮膚が徐々に肥厚し、外耳道が狭くなり、治らない難聴となることもあります。高齢の方や糖尿病がある方など免疫力が低下している場合、外耳道炎を適切に治療しないと悪性外耳道炎へと進展することがあります。悪性外耳道炎は、外耳道の感染が骨まで達し、骨髄炎を起こす重症な合併症です。稀な疾患ではありますが、悪性外耳道炎になると、入院や手術などが必要になり長期間の治療を行うことになります。
外耳道炎を放置すると様々なリスクを伴いますので、耳の痛みや異常を感じたら、できるだけ早く受診して適切な治療を受け、悪循環を断ち切ることが大切です。
私が昔一緒に働いていた先生が、「おうちにある耳かきを捨てましょう」と患者さんに指導していました。横で聞いていた私は、何とも大胆な指導だなと思いつつ、一番いい方法かも、、、と感じていました。人の持ち物に対して、捨てましょうと言うことは勇気が要りますが、耳かき(特に竹製 最近は金属製もあります!)は耳鼻咽喉科医の敵と言っても過言ではないかもしれません。
ところで、10月は休診日が多く大変ご不便をおかけします、申し訳ありません。私の息子の運動会とその予備日のために休診をいただいております。昨年も休診をいただいていたのですが、なんと雨天につき運動会が延期に!!予備日は仕事のため運動会に参加できず、息子から恨まれてしまいました。今年は同じ失敗を繰り返すわけにはいかず、、、
どうぞよろしくお願いします。
桜が岡耳鼻咽喉科 院長 吉川沙耶花
「鵠沼、片瀬、鎌倉などにお住まいの方、江ノ電石上・柳小路から徒歩5分の耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニックです。ぜひご活用ください🌸」
(当院にも5台分駐車場はございますが、地図上のP印は近隣コインパークのご案内になります)