0466-28-8711
     

ヘッドホン(イヤホン)難聴について|桜が岡耳鼻咽喉科|神奈川県藤沢市鵠沼の耳鼻咽喉科・アレルギー科

ヘッダー画像

院長コラム

ヘッドホン(イヤホン)難聴について|桜が岡耳鼻咽喉科|神奈川県藤沢市鵠沼の耳鼻咽喉科・アレルギー科

ヘッドホン(イヤホン)難聴について

桜が岡耳鼻咽喉科の吉川です。

今日はヘッドホン(イヤホン)難聴についてです。

音は、耳から入ると、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある有毛細胞という細胞で電気信号に変換され、脳に伝わることで聞こえるようになります。しかし、85dB(デシベル)以上の音を聞いていると、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷ついて壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、徐々に難聴が引き起こされます。100dB以上の大音響では「急に」難聴が生じることもあります。特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため大きな音で聞くことになりやすく、長時間聞き続けることによって、難聴が起こりやすくなります。このようにして起こる難聴はヘッドホン(イヤホン)難聴と言われていて近年特に若い方で問題になることが増えてきています。この難聴は、徐々に進行し少しずつ両耳の聞こえが悪くなっていくため、最初は難聴を自覚しにくいことが特徴です。耳閉感(耳のつまり感)や耳鳴りを伴う場合もあります。気がつきにくいとはいえ、失ってしまうと聴覚は戻りません。

治療ですが、有毛細胞が壊れる前であれば、耳の安静で回復します。そのため、初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといったことを行うことになります。ただし、大音響の影響で「急に」耳の聞こえが悪くなったときは、突発性難聴と同じような扱いになりますので早い段階でステロイド治療などを開始します。しかし、早期に治療を行っても聴力が十分に改善しないこともあります。

いずれにせよ発症から日数が経過したり、症状が重症化すると聴力の回復が難しいため、耳の違和感に気づいたら早めに受診することが重要です。

ヘッドホン(イヤホン)難聴の予防ですが、

・使用時間の制限(1日1時間未満)

・聞く音量を低くする、休憩を挟む

・周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」がついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ 

などがあります。ノイズキャンセリング機能を使うことによってヘッドホン(イヤホン)の音量を抑える効果があると言われています。ただし、道を歩くときや駅にいるときなどはぜひ周囲に注意を払いながら使用をするようにしていただきたいと思います。

今目の前にいる中学生の息子に届けと祈りながらコラムを書いています。

藤沢市鵠沼桜が岡1851 0466288711

桜が岡耳鼻咽喉科 院長 吉川沙耶花

「鵠沼、片瀬、鎌倉などにお住まいの方、江ノ電石上・柳小路から徒歩5分の耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニックです。ぜひご活用ください🌸」

(当院にも3台分駐車場はございますが、地図上のP印は近隣コインパークのご案内になります)

PAGE
TOP