耳の病気
耳の病気
かゆみがある場合、自身で耳を触りすぎることやアレルギー体質が関与する場合があります。まずはしっかりと診断をつけてから適切な治療を行います。
痛みの原因には以下の様なものがあります。
急性中耳炎、鼓膜炎、外耳道炎、ヘルペスウイルス感染(特に帯状疱疹)、外傷、外耳道異物、腫瘍など
三叉神経や舌咽神経痛、咽頭炎の放散痛など
顎の痛みを耳の痛みと思ってしまう(顎関節が耳のすぐ前方にあるため)
ストレスなどが原因となる場合もあります。
耳あか、異物(水分含め)、外耳道炎、鼓膜炎、サーファーズイヤー、稀に腫瘍など
中耳炎(急性、慢性、滲出性、真珠腫性、好酸球性)、耳管機能低下(耳管狭窄もしくは耳管開放)、耳小骨奇形、耳硬化症、稀に腫瘍など
低音障害型急性感音難聴、突発性難聴、メニエール病などが原因の場合、低音部の難聴が起こることで耳のつまり感が出現することが多いです。耳鳴がしたり、金属音などが響いたり、めまいを伴うこともあります。他にも、内耳炎、加齢性難聴、先天性難聴、騒音性難聴、音響外傷、遺伝性難聴などもあります。急に起きた難聴(突発性難聴)は発症からできるだけ早期に治療を行うことが重要です。早めの受診をお勧めします。
当院では補聴器相談も承ります。いつでも遠慮なくお越しください。
稀に腫瘍が見つかることもあります。原因として脳腫瘍などを疑う場合は近隣の脳神経専門施設での診察をお勧めする場合もあります。近年「聞こえているのに聞こえない」聴覚情報処理障害という比較的新しい疾患概念があります。研究途上のためメカニズムは解明されておらず、確定診断は困難で、有効な治療法はありません。発達障害の症状と混同されやすい場合もあります。
問診がとても大切になります。まずは最初にめまいが起きた時のタイミングや状況をお伺いします。回転する感じなのか、浮遊感なのか、そしてそれがどのくらいの時間続いたのか、吐き気があったり実際吐いたりしたか、手足の麻痺はないか、ろれつは回っていたか、そして、めまいが起きた時に難聴などが同時に起きなかったか、などは重要な問診事項です。
手足の麻痺があったり歩けなかったりろれつが回らないといった症状を伴うめまいの場合は、まず脳神経系への受診をお勧めします。
耳鼻咽喉科では、まずはほとんどの方に聴力検査を行います。そして、重心動揺検査(機械の上に約1~2分立ち直立姿勢に現れる身体の揺れを記録・解析する)を行ってふらつきの程度を評価します。医師が行う眼振検査では眼球の動き(めまいのサイン)を観察します。最終的にやはり神経障害などを疑う際には脳神経系へご案内する場合もあります。
めまいには色々あります。
治療は主に服薬です。めまい体操のご指導を行う場合もあります。症状がひどい場合に点滴を行ったり、大きな病院への入院を勧めることもあります。めまいに使う薬には、錠剤、粉薬、水薬、漢方など色々ありますが、病状に応じてそれらを組み合わせて治療をします。
内耳には音の刺激を電気信号として脳に伝える蝸牛という器官がありますが、加齢に伴い機能が低下し始めます。これにより、高い音から徐々に聞こえにくくなっていきます。脳は敏感に「聞こえにくさ」を察知して聴覚の電気信号を補おうとして過度に興奮します。そうして耳鳴が発生すると言われています。疲れたときだけやたまに起こる程度の耳鳴でしたら、そこまで問題ありません。しかし、一日中鳴っていて、仕事や日常生活に支障が出るほど気になる場合、中には治療を要する病気が潜んでいる恐れもありますので、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。特に病気が潜んでいるわけではない場合、耳鳴の正体は「脳が過敏になっていること」がほとんどです。耳鼻咽喉科では聴覚の検査を行い、難聴があればその治療を行いますが、併せて耳鳴のメカニズムを理解し、気にしないよう心掛けるだけで大半は改善に向かいます。ただし、うつ病などの精神の不調が影響すると感覚が鋭敏になることが多く、難聴がなくても耳鳴を強く感じ、苦痛を感じやすくなります。この場合は耳鳴の治療と並行して心療内科や精神科にご相談していただくこともあります。
大切なことは、耳鳴の大きさを確認しないこと、耳鳴のためにやりたいことをあきらめないこと、豊富な音のある環境をつくることです。
目や鼻や口のまわりの動きが悪い、動かない、目が閉じにくい、飲水やうがいをする時に水分が口からこぼれてしまう、片方の口角が下がっている、などの変化が起こる病気です。ほとんどが、急性で一側性の発症です。末梢性顔面神経麻痺にはベル麻痺、ラムゼイハント症候群、外傷性麻痺、その他の疾患に合併する顔面神経麻痺などがありますが、ベル麻痺またはハント症候群が大半です。ベル麻痺とは、原因不明の一側性顔面神経麻痺を示す病名です。単純ヘルペスウイルスの関与が指摘されています。ラムゼイハント症候群は、水痘帯状疱疹ウィルスが関与する顔面神経麻痺であり、耳介の帯状疱疹や難聴・めまいなどの神経症状を合併します。ベル麻痺やラムゼイハント症候群では、ステロイドを中心とした薬物治療を行います。発症からできるだけ早期に治療を行うことが重要です。入院治療をお勧めする場合も多く、その際は基幹病院へご紹介いたします。
多くの場合、鼓膜をしっかり観察するために耳垢の掃除をします。耳鼻咽喉科に見せに行くからと自宅で保護者が頑張って耳掃除をしてくる必要はありません。そこも含めて耳鼻咽喉科で行った方が安全です。当院では、椅子に座ったままで処置しにくい場合は、観察処置用のベッドを活用することもあります。安心安全な状況で行うことが一番大切だと考えています。